サクラサク
先日お伝えしました、河津桜がきれいに咲いていました。
こうして桜の花をみていると気分は春を感じます。
この早咲きの河津桜だけでなくここ数日は陽も温かくなってきており、少しばかりか
春の陽気のようにすごしやすい日が続きます。
今日は好天に恵まれ、沢山のお客さんにご来園いただけました。
家族連れの方が多く水鳥温室のふれあい体験には鳥達にも負けないような元気な子ども達の声が響いていました。
こちらは花の温室内の池の周りにベゴニアを浮かべているところなんですが、子ども達が回る花を
楽しそうに眺めていました。
暖かな温室で花をゆっくり眺めてみるのもまたいいものですよ。
さて昨日お伝えしました、花鳥園グループ50周年記念のキャンペーンですが、
神戸花鳥園に続きまして、松江フォーゲルパーク、掛川花鳥園、富士花鳥園、加茂花菖蒲園でも開始しました。
ぜひともこの機会にご家族やお友達をお誘いの上、各園に遊びにきてみてくださいね。
各園のキャンペーンは下記をクリックして詳細をご確認ください。
神戸花鳥園キャンペーン
加茂花菖蒲園キャンペーン
掛川花鳥園キャンペーン
富士花鳥園キャンペーン
松江フォーゲルパーク・花鳥園キャンペーン
全園共通企画
上海万博ご招待コース
多くのご応募、ご来園をお待ちしております。
- [2010/02/28 17:09]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
謝謝プレゼントキャンペーン告知
花鳥園グループが誕生して50周年になりました。今春6つ目の園として、
海外第一弾の花鳥園「武進(ぶしん)花鳥園」をオープン&上海万博に花鳥園が出展します。
これもひとえに皆様のご愛顧の賜物と心より感謝するところであります。
そこで皆様に日頃の感謝を込めまして素敵な2つのプレゼント企画をご用意させて頂きました!
花鳥園コース・・・各園がそれぞれ企画、園内で買い物をして応募!!
神戸は一足早くスタートしています。
早めの応募がお得ですので、どうぞ神戸花鳥園へご来園下さい。
花鳥園コース~神戸バージョン~へはコチラから
神戸花鳥園では2月20日~2月28日までの第1期応募期間があります。
この第1期応募期間にご応募されると抽選にもれた場合でも第2期、第3期の抽選にもチャンスが
ありますので、ぜひともお早めに神戸花鳥園にお越し下さい。
富士花鳥園・掛川花鳥園・加茂花菖蒲園・松江フォーゲルパークでも随時スタート致します。
各園のHPをご確認下さい。
上海万博コース・・・全園共通企画、ネットで見てハガキで応募!!
総額1000万円・総数1749名様に抽選で当たる!
3/1からスタート予定!!
【武進花鳥園外観】
- [2010/02/27 16:03]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
幸せのハート
今日は園内にある写真スポットの話です。
Begonia xcheimantha ‘Mrs.J.A.Peterson’
冬咲きベゴニア `Mrs.J.A.ピーターソン’
小輪ながらも多くの花を咲かせているます。
こうしてアップでみてみると鮮やかなピンクに見とれてしまいますよ。
葉っぱもアップでとってみました。
ベゴニアの特徴の一つで葉が左右非対象なのがこちらを見てうなずけます。
さて、少しばかり話がそれてしまいましたが、この冬咲きベゴニアの写真スポットと
いうことなんですが、園内の多くはこのようにハンギングタイプ(吊り鉢)が主に展示してあります。
このハンギングタイプの冬咲きベゴニアを高さを調節しながら微調整を重ねてこの形に仕上げました。
特大のハートの完成です。
最後の仕上げにお客様がハートの中に納まっていただき完成です。
この冬咲きベゴニアには愛の告白という花言葉もありますので、大切な方とのお写真には
ピッタリではないでしょうか?
花の温室にありますので、ぜひとも大きなッハートを見つけてみてくださいね。
- [2010/02/26 16:05]
- 花の話題 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
蕎麦水車の上の池
ここは熱帯鳥温室から蕎麦亭へ向かう下り階段の横にある池です。
この池には現在10数羽のマガモとアイガモそして1羽のアヒルが暮らしています。
マガモは野生のもいますので日によって増えたり減ったりしているようです。
あと、たまに亀も見かけます。
もともとこの池の先にある水鳥池でいじめられたりしている子達の避難場所としてこの池を利用していました。
ですので今この池に暮らす10数羽は穏やかにのんびり暮らしています。
いまの時期ですとオスがメスをしつこく追っかけている光景を見ますが、繁殖行動ですのでこればっかりはしょうがないですね。普段は仲はいいです。
夕方になると歩廊の影が池にかかり幻想的なコントラストになります。
この池には滝の水が流れてくるので音にも癒されます。
またすぐ横にある蕎麦水車のガッタンゴットンと蕎麦を搗く音が聞こえてくることもあり、なんとも長閑な気分にさせられます。
この池の歩廊から真後ろを見るとこんな風景が見えます。
夕陽が池に反射してキラキラと輝いていました。
撮影した時間が夕方だったので鳥達は山側へ移動していてあまり写っていませんが、日中ですとカモ達が合唱しているかのように鳴き声が聞こえます。
- [2010/02/25 15:30]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お山の大将
ここ数日は天気が良く暖かな日が続き温室内はとても過ごしやすいです。
ふと、水鳥温室内の鳥達もみんな気持ち良さそうにしているなぁなんてみていると
このアカツクシガモが台の上をトコトコとあるいていました。
パッと見てみると別段珍しい光景ではないんですが、この台は実は肩乗りペリカンのゴリの
一番のお気に入りの場所で普段は他の鳥達がいるのをあまり見かけない場所でした。
おもむろに台の天辺にくるとなんとも誇らしげ?な顔でカメラに答えてくれましたよ。
次は横顔です。
なんだかカメラのために立ち位置を変えているかのようなアカツクシガモです。
と、まぁ台の上まで登って何をしていたかというと・・・。
下に敷いてあったものが気になっただけ?という感じでした。
私にはそんなアカツクシガモがどうにもお山の大将的に見えてちょっとおもしろい
一面でしたので、紹介してみました。
ここ連日は暖かいですので、リラックスしている様子もよく見られますので
そんな様子も見にきてくださいね。
- [2010/02/24 16:55]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
早咲きのサクラ
昨日紹介したシロクジャクのケージの横に植えてある桜の木です。
植物スタッフが伊豆の方から苗を譲り受けて3年目にして花が咲きました。
河津桜という種類の桜で早咲きなのが特徴です。
まだ木の高さは3メートルもないんですが可愛らしい桜の花が咲き始めています。
桜で代表的なソメイヨシノに比べると花の色は濃いように思えます。
蕾も沢山出来ていますのでこれからが楽しみです。
また、他の桜よりも開花時期が長いそうなのでしばらくは花を楽しめるそうですよ。
ケージの脇には新たにヤマザクラも植えられています。
こちらは園内の人目につきにくい場所で育っていたものを移植したものです。
今年の開花はどうなるか分かりませんが、シロクジャクと桜の共演ができたらキレイでしょうね。
ここ数日は天気が最高に良いのでぜひお出かけ下さい。
- [2010/02/23 15:40]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
シロクジャク
今日は動く歩道脇のホオジロカンムリヅルを撮影しようと立ち寄るとシロクジャクのオスが尾羽を広げていました。
そっとケージの中に入って撮影をしようとすると私に気づいて羽をたたんでしまいました。
残念!と思いつつケージの隅でしばらくジッと待っていると、バババッと羽を震わせる音がして尾羽が立ち上がりました。
真っ白でとてもキレイな尾羽です。たまたま通ったお客様はビックリされていました。
羽を広げる姿を連続写真で載せてみました。
この広げる瞬間とメスにアピールする時は羽をぶるぶると震わせるのでバババッと結構な音がします。
さて、この恋はどうなることやら…。
動く歩道脇のシロクジャクにご注目下さい。
- [2010/02/22 14:05]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日の様子
数日前には雪が降ってたことなんて忘れてしまいそうな今日の青空です。
休日がこんなに素晴らしい天気だなんて最高ですね。
こんな天気の良い日に見るファルコンショーはとても気持ちがいいですよ。
と言うことで、芝生広場にやってきました。下のセンター温室からこの位置に来るまで徒歩で約10分くらいかかります。
これは途中の水鳥温室を素通りした場合での時間ですので、もっとゆっくり見てまわっていただくには時間に余裕を持ってお越しくださいね。
お客様の正面側に回ってみると今日はお客様が多いのかがよく分かります。
小さなお子様を連れた家族が多く、鳥たちとのふれあいを楽しんでいらっしゃいました。
今日の気候は鳥たちにとっても良かったようで、風に上手く乗りながら気持ち良さそうに飛行をしていました。
タカのショーの最後の大仕事は狩りをする姿を見せるということで、こんな感じに箱が登場します。
…ですがこの先は是非会場で見てもらったほうが面白いと思いますのでこの先の画像は遠慮させてもらいます。
今日も沢山のお客様にお越しいただきありがとうございました。
- [2010/02/21 17:20]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
がんばれニッポン!
ここ連日はバンクーバーオリンピックの話題が多いかと思います。
日本人選手の活躍を聞くとこちらまで元気をもらう気がします。
今日はそんなオリンピックに関するお話です。
と、いってもご覧の通りのいつものペンギンのお散歩・・・・??
さてさてそんなこんなでお散歩の折り返し地点に到着です。
ここで、注目してほしいのはこのペンギンの背中を見てほしいんです。
今度のペンギンのNEW衣裳には背中に日の丸をイメージした丸があり、
その中には様々なメッセージがあります。
お散歩するペンギンの衣裳それぞれにメッセージがかかれたものになっています。
がんばれニッポン!と、当園のペンギン達もオリンピックを応援してくれています。
この衣裳はバンクーバーオリンピックが終わる2月28日までを予定しております。
ペンギンたちのお散歩を楽しんでさらにはオリンピックの応援も!なんて一挙両得なお散歩を
ぜひとも楽しみにきてみてくださいね。
- [2010/02/20 16:30]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
リラ~ックス、リラ~ックス
今日は昨日の雪も溶けて昼間は晴れ間も覗き日差しが温かい一日でした。
この鳥も日差しが気持ちがいいのかこんな様子でした。
豚足?ではなくて、これでも鳥の足です。
この足の持ち主はレアなんです。
普段はこんな風にレアの立っている足は見るんですが、こうして足の裏まで見るのはあまりないんです。
ちなみに楽にしているときの多くは足を隠して丸くなっているんですが、上に紹介したレアは
足を投げ出しての自由奔放なリラックスっぷりです。
このリラックスしているレアの全貌はこんな感じになっています。
もはや頭の位置さえわかりづらいです。
普段はあまりみられません。が、時折こうしたリラックス姿がみられますので
その時にはゆっくり近づいて見てみてくださいね。
- [2010/02/19 16:37]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
かまくら?
今日の松江は朝起きてみてびっくりの積雪でした。
園内にもしっかりと雪が残ってましたが、昼には晴れ間が差して雪も路肩に残る程度でした。
動く歩道脇の木には花が咲いたかのように雪がくっついていてきれいでした。
ここで動く歩道手前にいるホジロカンムリヅルたちが暮らすケージを覗いてみると、
上にかかっているネットにしっかりと雪が降り積もりちょっとしたかまくらが出来上がっていました。
そんな中でのホジロカンムリヅルたちの様子です。
中をのぞくとネットのおかげか少しも寒そうにすることなく、こんなおおあくびをしていました。
カンムリヅル『ファ~ァ』
なんて聞こえてきそうな感じです。
外は寒そうでしたがこんな風にあくびをするぐらい中は快適だったみたいですね。
今日はそんな雪の中でもへっちゃらなカンムリヅルの様子でした。
- [2010/02/18 16:40]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
しまねっこ
今日は朝からペンギンたちに来客でした。
ペンギンたちもなんだ?なんだ?と不思議そうに見ていました。
その来客者というのは・・・。
島根県観光イメージキャラクターの『しまねっこ』です。
頭には社をイメージした帽子に首周りにしめ縄をした『しまねっこ』との語呂合わせでネコのキャラクターです。
ペンギンとしまねっこのコラボです。
とってもかわいいコラボではないでしょうか?
今日は取材のため来園していただいたんですが、こうしてペンギンたちと一緒に散歩も
してくれました。
広場につくとペンギンたちがしまねっこをじ~っと見つめていました。
ペンギンたちもこんなふうに魅入ってしまうほどのゆるキャラです。
今日はそんなしまねっことペンギンのお話でした。
- [2010/02/17 17:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
真昼の決闘?
水鳥温室の木の上からなにやら鳥の鳴き声が、見ればハゲトキがケンカの真っ最中でしょうか?
タイトルは物騒なのをつけましたが、細長いクチバシで突っつきあっているのを見るとフェンシングの試合のようにかっこいいーと思ったのは私だけでしょうか。
ちょっとケンカに見かねたので足元にエサをばら撒いたらケンカも収まりました。
こんな風に集まってきてくれました。
この風貌で、ちょっとお客様からは人気はないですが、個性派好きな方には受けがいいです。
触れ合い体験でハゲトキにエサをあげてみたい方は夕方くらいの時間を狙ったほうがいいかもしれません。
控えめな鳥ですので午前中はショウジョウトキの勢いに押されて後ろのほうにいます。
ショウジョウトキがお腹いっぱいになってからだとハゲトキも近づいてきてくれます。
ぜひ触れ合ってみて下さい。
- [2010/02/16 15:56]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コクチョウ
今日もいつものように園内をカメラを片手に回ってました。
水鳥温室でツクシガモとちょっとふれあいながら池に目をやると、コクチョウが2羽で泳いでるではないですか。
あれれ、抱卵は?と巣のところを見てみると、巣が撤去されています。
バードスタッフによると母コクチョウが卵を放棄したので卵は孵卵器に移したのだとか。
前回と同じく無精卵の可能性が高いそうですがしばらく様子をみてみるそうです。
ちょうど前日には抱卵をしていたので、順調かと思いましたが今回も二羽の愛は実らずだったようです。
ですが仲良しなペアなので今後に期待したいと思います。
少しふさぎこんでいるような写真ですが、諦めずにまたがんばってもらいたいものです。
今年はなかなか良い報告が聞えてきませんが、まだまだこれから繁殖時期が続きますので期待したいと思います。
- [2010/02/15 16:51]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
週末の様子
今日は日中は日が当たり園内は暖かい一日でした。そんな園内の様子です。
昨日の記事でもご紹介しましたペンギンのお散歩も連日多くのお客様に見ていただけたようです。
沢山のカメラに囲まれてもしっかりとポーズを決めてくれていました。
そして今日は天気がいい一日でしたので、エミュー牧場でもお客様がふれあっていました。
ちょっと遠めで見ていると怖そうな顔だけど、近くによって触れ合ってみるととても楽しいですよ。
水鳥たちも終日デッキ側にいて通るお客様をお出迎えしてくれていました。
渡り鳥が多くいるこの時期の水鳥池はとても賑やかでとても好きです。
園内をぐるっと一周すると11:00~と15:00~の時間にはフクロウショーを行なっております。
時間に余裕があればお早めにショー会場にきて前の席に座っていただくことをお勧めします。
今日の一番手のシロフクロウのこゆきです。
ちょっと暑いのが苦手なこゆきには今日の天気は少しばかり良すぎた天気だったかもしれません。
こんな風にぐるっとまわって1日しっかりと楽しんでいただけます。
鳥たちのショーやふれあい、年中満開のベゴニア、フクシアを中心とする花々をお楽しみいただけますよ。
鳥やお花が好きな方にはあまーい時間をお約束します。
- [2010/02/14 16:43]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
円陣
「はい!全員集合!!」
「今日もお散歩気合入れていこうぜ~」
「うぃーっす!!」
円陣組んでたペンギン・・・。
そんな最中まさひろはみんなと離れて一人でトコトコお出かけしていました。
始まりのくだりが長々となりましたが、このお散歩ペンギンのバレンタインバージョンも明日で見納めとなります。
最終日も間近になるにつれて気合が入ったように見えます。
実はあくびをしていただけなんですが・・・。
熱帯鳥温室の広場つくまではまさひろも先輩のペンギンたちと一緒になってお散歩をしています。
ですが、広場に到着すると先輩四羽を置いて一人でどこかへいってしまいます。
ここ連日のお散歩はまさひろの単独行動もまた少し見せ場?かもしれません。
明日がこのバレンタイン衣装の最終日になりますので、ぜひともご覧になってくださいね。
- [2010/02/13 16:50]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ベニコンゴウインコ
熱帯鳥温室の展示室に暮らすベニコンゴウインコのベッキーです。
割りとテレビでも見ることのある有名な鳥ですが、初めて実物で見るお客様は「こんなに大きいんだ!」とビックリされます。
写真や映像で撮って紹介するときは、体の倍以上もある長い尾羽までを収めようとするので全体的に小さく見えてしまうのかもしれませんね。
私自身も実物はこんなに大きいんだ、と驚いたのを憶えていますし、今見てもキレイさと大きさに感動します。
顔の皮膚部分に生えている赤い小さい羽も特徴的です。
遠目から見るとラインが入っているように見えますが、よくよく見るとしっかりと羽が生えているんです。
歌舞伎の隈取(くまどり)を思わせますね。
この動画のようにケージ内は飛ぶことよりもクチバシと足を使って移動することが多いです。
見ていて飛ぶより疲れるんじゃないの?と突っ込んじゃいそうですが、強靭なクチバシがあってこその芸当ですね。
途中、真っ逆さまになってこちらに愛嬌を振りまいてくれました。
こちらの展示室内にはルリコンゴウインコのパンジーも暮らしています。
カメラを向ければなにかポーズをとってくれるかもしれませんよ。
- [2010/02/12 16:21]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
仲良しな鳥達 Part2
今日は園内にいるペアの紹介です。
前回の仲良しな鳥達はこちらをご覧下さい。
コクチョウのペアはとても仲が良く一緒に水浴びやごはんを食べたり、
お昼寝をしたりといつも一緒にいます。
時々遊びに夢中なり離れる事がありますが、視界にないときはお互いに
呼び合いどこにいるのか確認します。
この二羽は展示室内にて子育てをがんばった夫婦です。サミーちゃんの猛アタッ
クにより見事恋が成就しました。
サミーちゃんはサム君にベタ惚れで、サム君もサミーちゃんを守る為に隣の
部屋の鳥に威嚇するなど、子育ての終わった今現在もとても仲良しなペアです。
写真はそんな二羽の子供のサマーです。
オス:リングカラー 赤黄「アカキ」
メス:リングカラー 白黄「シロキ」
共に1993年産まれの酉年の同い年です。
園内にいるこのペアの子供は全部で11羽。昨年の10月には
「まさひろ」を誕生させています。
いつも子育ては仲良く夫婦共同作業。それが長続きのコツです。
オス:「ゴリパパ」
メス:「ゴリママ」
結婚五年目の若いカップルです。
肩乗りペリカンということで全国的にも有名な‘ゴリ’のパパとママで
す。ちょっと古風な付かず離れずといった夫婦関係です。
いかがでしょうか?
実に様々なペアがいるんですが、そのあり方も色々です。
鳥そのものの魅了もいいんですが、こうしたペアでの様子もまた見ているとおもしろいですよ。
- [2010/02/11 17:18]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ペリカンのライバル
水鳥池の様子です。
昨年の12月頃から来ているカワウはペリカンの餌付けの時間になるとペリカンに混じり集まってきます。
エサの魚をポーンとペリカンに投げてやるとカワウも必死でエサを奪おうとします。
体格差は一目瞭然でペリカンが勝っているんですが、すばやさにおいてはカワウが上でちょっと魚が水面に落ちようものならアッと言うまに取っていきます。
ペリカンも怒ってたまに追っ払おうとするんですが、カワウは全然気にしません。野生で育ってる強さですね。
数羽いるカワウの中で他とはちょっと違うカワウを発見しました。
頭の羽が白か銀色がかっているように見えます。
調べたところ、婚姻色でこのような色になっているんだそうです。
顔の形だけを見るとペンギンにも似ていますね。
羽根の模様も魚のうろこのようにきれいに並んでいます。
最後に動画ですが、エサの時間以外はこんな風に杭の上で羽根を乾かしたり寝ています。
宍道湖でも良く見かける光景ですが、天気のいい日にやっているととても気持ち良さそうに見えます。
- [2010/02/10 16:40]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今週末は・・・!?
もう時期バレンタインデーです。
今日は園内の植物の名前や花言葉を少しばかり
バレンタインにちなんだものを紹介したいと思います。
Fuchsia `My Fair Lady’
フクシア `マイフェアレディ’
このフクシアの花言葉は『恋の予感』、『信頼した愛』などといった花言葉をもっています。
園内の植物をこうして探してみると時期にあった名前や花言葉が沢山あります。
こちらは何度かこちらのブログでもご紹介しました。
Begonia xcheimantha ‘Mrs.J.A.Peterson’
冬咲きベゴニア `Mrs.J.A.ピーターソン’
この冬咲きベゴニアには『愛の告白』という花言葉があります。
こうして花言葉なんかを調べてみると実に様々な意味をもっています。
花自体の美しさもいいんですが、こうして花言葉や名前もあわせてぜひともご覧いただきたいです。
花の下でバレンタインを過ごすのもまたいいものかもしれませんよ?
- [2010/02/09 16:01]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一泊二日食事付き
今回は一泊二日の食事付きということでペンギンのサクラ&サスケの出張の様子を紹介したいと思います。
朝から三時間ほど車に揺られながらも目的地に到着です。
ペンギンが車で三時間も大丈夫!?なんて思うかもしれませんが、このペンギン達はすっかり出張馴れしている
様子でむしろドライブを楽しんでいました。
さて、そうこうしているうちにペンギンの出番が近づいてきましたよ。
今回の出張先というのは一体何処なんだろう・・・?
衣裳を着て早速現場入りです。
・・・雪!?辺り一面銀世界のここは大佐スキー場です。
この二羽はケープペンギンという種類のペンギンで本来の生息地は南アフリカに住んでいるペンギンなんですが
松江で生まれ育ったペンギンですので、寒いのには慣れっこなんです。
さっそうと現場入りしてのお散歩ですが、そこは毎日のお散歩をこなしてきている二羽なので
しっかりとした足取りで雪の上もへっちゃらです。
お散歩も始まりすぐにお客様に囲まれていました。
カメラを向けるとピタリと足を止めてハイ!ポーズ。
いやぁすっかりサービス精神旺盛な姿勢に頭が下がります。
そうこうしているうちに始めの目的地の多くの子ども達が待ちうけるププラ(ソリを楽しめるところ)に到着です。
ペンギン見えない・・・ほどの人気っぷり。子ども達もペンギンを見るのがとても楽しそうな様子でした。
サスケ&サクラ『しっかりみんな見てくれたかな?』
ほどなくして初日一回目のお散歩を無事に終えていました。
さて、時間を置いて二回目のお散歩の時間です。
二回目は新作衣裳。今年は寅年なのでホワイトタイガーをイメージした衣裳です。
後ろに尻尾があるのがポイントです。
こんなにかわいい虎がいるのはここだけでは!?なんて思ってしまいます。
思わずペンギンも見とれていました。
いつもは温室内をお散歩していますので、このゲレンデ+スキーウェアを着たお客様+ペンギンという写真はとても新鮮です。
初日の三回目も衣裳を変えての登場です。
見ているお客様もあぁ衣裳が変わってる~なんて一目でみんなの注目をあびていました。
ほどなくして初日のお散歩の時間は終了であとはご飯を食べて就寝です。
さて寝る前にゲレンデを覗いてみてみると、ライトアップされたゲレンデがとっても幻想的でした。
二日目は車での移動も無いので、朝はすこしゆっくりできたかな?
こうして一日目同様にしっかりとゲレンデでのお散歩を終えました。
ゲレンデにペンギンの軌跡(足跡)も残してなごり惜しくもまた明日のいつもの
お散歩に備えて松江へ帰路につきました。
ペンギン『大佐スキー場のみなさんお世話になりました。』
『今度はフォーゲルパークにも遊びに来てね!!』
さてこの気になる大佐スキー場の【ペンギンデー】は大佐スキー場をクリックして確認して
ぜひともゲレンデでの可愛いお散歩も見にいってみてくださいね。
- [2010/02/08 16:10]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日の様子
今日は朝から青空が広がり、日差しが心地よい一日でした。
皆さんにとってもまたお花にとっても、最高の日曜日だったのではないでしょうか。
外は寒いといってもフォーゲルの温室内はこんなにもお花が満開です。
以前お伝えした、ペンギンプールの抱卵ですが、アカキとシロキの夫婦の卵は結局だめだったようです。
孵化予定日を過ぎても様子が変わらなかったのでバードスタッフが調べたところ無精卵だったようです。
こうなったらもう一組のペペ夫婦の卵に期待しましょう。
珍しく、明日のブログの予告をさせて頂きます。
本日7日は広島県の大佐山スキー場に当園のお散歩ペンギンが出張に行っております。
ですのでそちらへ行った時の様子を明日はご紹介します。

低い画像で申し訳ありませんが、こちらはスタッフの携帯から送られてきた画像です。
明日のブログをお楽しみに!!
- [2010/02/07 16:18]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
鳴くクジャク
今日は朝一にホオジロカンムリヅルとシロクジャクの暮らすケージに撮影にむかいました。
道路に雪は無かったんですが、ご覧の通りケージ内の土の上には多少の雪があり、鳥の足跡が付いていました。
シロクジャクのオスの尾羽も体の倍以上の長さになってきました。
シロクジャクのオスとメスは、尾羽以外の容姿が良く似ていますのでこの時期くらいからはひと目で違いが分かります。
雪の様に真っ白なきれいな羽色はお客さんにも人気です。
ですが羽根を広げるのはもう一月先くらいでしょうか?
お昼頃にはオスのシロクジャクが鳴いていたのを録りました。
突然、鳴き出したためあわてて録ったのでホオジロカンムリヅルが邪魔ですが鳴き声はしっかり録れました。
「ブーッ、アォー」っという感じに、2種類の鳥が鳴いているのかと勘違いしてしまいそうな変わった鳴き声ですね。
メスは無視してますが、近頃は寄り添って行動することが多いので仲は良さそうです。
- [2010/02/06 16:20]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いたずらっこ
今日も水鳥温室の池の中で抱卵にいそしむコクチョウです。
転卵や巣の細かな所の修繕?なんかもがんばっています。
が、そんなコクチョウを横目にこんないたずらっこを発見!!
コクチョウが巣の手入れをしているすぐそばで犯行を試みる鳥がいました。
その鳥とはこちらの鳥です。
アフリカクロトキです。
悪気?はないのかあるのかはわかりませんが、一生懸命巣の管理をしているコクチョウを
横目にするとなんともいえません。
抜き足差し足忍び足・・・。
と、そのままコクチョウの巣を後にするアフリカクロトキでした。
そうとも気が付かず卵を大事に温めるコクチョウ
『がんばれ~!』
今日はそんなイタズラなアフリカクロトキの様子でした。
- [2010/02/05 17:07]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
意外とオシャレかも知れない鳥
今日は立春だそうですが、全国的に冷えこんだようですね。
ここ松江も朝はほんのちょっと雪がちらつきましたが、日中は陽が差したり曇ったりの繰り返しの天気でした。
さすがに雪が積もることはありませんでしたが、春が待ち遠しいですね。
さて、そんな寒い日はこんなフカフカな画像でも見て気持ちだけでも温まってください。
この羽根の持ち主とは?
このフワフワな羽根の持ち主はこの鳥、エミューです。
全部のエミューがこんな風にふわふわと羽を逆立てているわけでは無いようです。
人に無関心なエミューは普通どおりの羽です。(奥の方に写ってます)
もはやエミューではなくて他の鳥ではないかと思わせるくらいに羽を逆立てているこの一羽は移動する私の後ろをずっと付いてきてました。
ここで脚の付け根はどんなんだろうと思い撮影を試みてみました。
こっちが体勢を低くしてカメラを構えると更に威圧的に近づいてきてとても怖いんですが、とくに手出しをしてくるわけでもないんです。
ただ興味があるものにはすっごい近づいてみたい鳥なんですね。
そして撮れた脚の付け根はこんな感じです。
あんまり意識してみたことが無かったんですが、今で言うところのレギンスをはいている様に羽根が生えています。
意外とオシャレですよね。
しかーし、この脚の先を見れば鳥のものとは思えないこのごっつい足があるんです。
ですがエサをあげたり、ふれあいしたりする分には何も危険は無い大人しい鳥ですので是非ふれあい体験してみてください。
- [2010/02/04 16:20]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
福はうち~
タイトルに節分を匂わす言葉が付いていますが、話の内容には関係ありません。
しいて言えば豆まきと水鳥にエサをあげる仕草は同じな水鳥池からの話題です。
一日のほとんどを山側か浮島で過ごすペリカン達がデッキ側まで集まってくる時間は唯一エサの時間です。
ペリカンのエサの時間は午後からはPM2:30なんですが30分くらい前から集まっている時があります。
PM2:00といえば人気のペンギンの散歩の時間ですので水鳥池のデッキは閑散としているんですが、ペリカンたちは今や遅しと待ち構えています。
ペリカンにも腹時計があるんでしょうね。
モモイロペリカン
水鳥池の中では一番大きなペリカンです。
今の時期は名前の通りのきれいなモモイロの羽色になっています。
コシベニペリカン
同じくらいの大きさでフィリピンペリカンがいますが、コシベニペリカンのクチバシの袋には斜線が入っている様に見えるので区別できます。
フィリピンペリカン
クチバシの上部分に斑点のようなものがあるのが特徴です。
全世界のペリカンの中でも数が少ない種類なんだそうです。
ペリカンの餌付けではお客様も参加していただけます。
ポーンと高くえさのアジを投げると水しぶきを上げてペリカンがエサに飛びつきます。
大迫力の餌付けを是非体験してください。
- [2010/02/03 17:38]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
仲良しな鳥達
今日は昨日に引き続いてのバレタイン間近ということで、園内で暮らしている
様々な仲良しカップルをご紹介したいと思います。
まずは一組目のカラフトフクロウです。
フクロウの多くは夫婦になると一生その相手とすごすといわれています。
当園のカラフトフクロウのギン(♂)とメル(♀)はよく二羽で並んで外の様子を眺めていたり
一羽がもう一羽のために羽づくろいをしてあげていることが多いんです。
この二羽はラブラブな恋人というよりも長年より沿いあった夫婦のような落ち着いた
仲の良さをみせてくれています。
二組目は水鳥温室のホオジロカンムリヅルです。
入り口から入ってすぐ右側にいるツルのペア(顔が白いほうがメス、
顔が赤く左脚にイエローのリングをしているのがオス)はとても情熱的なペアです。
特にオスによるメスへの求愛のダンスは必見です。
飛び上がったり羽を開いたり閉じたり走り回ったりと全身で力の限りアピールをしています。
三組目はキエリヒメコンゴウです。
当園ににいるキエリヒメコンゴウには、二組のペアがいます。
二組ともとても仲が良いです。常に一緒にいて巣箱に出入りしているのがオスのキー坊で、
キー坊のすぐ側で一緒にいるのがえりりんです。
仲良くくっついている姿を見てみて下さい。とても幸せそうですよ。
四組目はヒムネオオハシです。
フォーゲルパークがオープンして以来、ずっと一緒に暮らしています。
時々激しくけんかもしますが、一緒に仲良く羽づくろいしていることがしばしば。
ただし他人に見られるのが恥ずかしいのかなかなか羽づくろいをしている姿
はみられません。目にされた方はとってもラッキーです。
実はオスのダニーは目が悪くごはんを食べるのが少し苦手。
そこでジェシーがクチバシで分け与えてあげるのです。
そんな二羽の仲良く連れ添っている姿は必見です。
今日の最後に紹介するのはこちらのギンガオサイチョウです。
この二羽は開園時からいる当園きっての仲良し夫婦。
クチバシの大きなほうがオスのロイ君で、小さな方がメスのメイちゃんです。
ロイ君は毎日大好物のバナナをメイちゃんにプレゼントし、そのお礼にメイちゃ
んは羽づくろいをしてあげています。
今日も二羽で仲良しのラブラブカップルですっ!!
と、様々な鳥たちのカップルを紹介しましたがまだまだ紹介していないペアもいますので、
ほかの仲良しな鳥達も探してみてみてくださいね。
- [2010/02/02 17:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
はぁと
今日から月も替わり二月になりました。
新年を迎えてあっという間に1ヵ月過ぎたような気がします。
さて、二月と言えばやはりバレンタインデーではないでしょうか?
今日はそんなバレンタインにちなんだ園内の様子です。
バレンタインということで今回もペンギンの衣装が今日から変わりました。
胸に名前入りのハートのプレートを下げてお散歩です。
実はこのプレートは昨年にも使っていました。←昨年の様子
こちらのまさひろ君は衣装が無かったので背中にハートと羽をつけての登場です。
普段もかわいいペンギンですがいつもにましてかわいさも倍増したきがします。
このまさひろですが、昨年の10月生まれですので四ヶ月目なんですが
先輩にあたるお散歩ペンギン達を差し置いて一人先にペタペタ歩いていました。
実は一番張り切っているようです。
今日はそんなまさひろと可愛らしいペンギンの衣裳のお話でした。
『見に来てね』
期間限定の衣裳ですので是非会いに来てください。
- [2010/02/01 16:45]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |