姉妹園の加茂花菖蒲園からのお知らせ“ダイヤモンドリリー展”
姉妹園の加茂花菖蒲園からのお知らせです。
ダイヤモンドリリー展2013年11月1日より開催します。
8月26日、写真とブログ担当の永田です。まだちょっと先になりますが、
今年も11月にダイヤモンドリリーの展示を当園の温室にて開催致しますので、
今回はそのご案内です。
加茂荘ダイヤモンドリリー展示
晩秋の11月にダイヤモンドリリー展示を行いますので、ぜひご来園ください。
期間: 2013年11月1日~11月30日
場所: 加茂荘多目的温室
時間: 午前9時30分~4時迄
入園料:1000円(大人、子供同一) 加茂荘見学料込、お茶、お菓子つき
ダイヤモンドリリーは、一般には「ネリネ」と呼ばれ、南アフリカ原産のヒガンバナ科の植物です。日の光を受けて花弁がキラキラとラメのように輝くため、「ダイヤモンドリリー」の名があります。花色は赤、純白、ピンク、紫、サーモンオレンジなどパステル系で多彩な色彩を持ち、とてもカラフルで鮮やかです。19世紀にイギリスの貴族の間で改良が始められた植物です。
当園では27年も前よりこの植物を改良しており、長年の改良の結果、飛躍的に美しい花が現れるようになりました。一昨年前より晩秋の11月に約4000本の展示を行っておりますが、国内でもこれだけの規模で展示を行っている場所は他に無く、ご好評をいただいています。本年は5000本程に規模を拡大し、より充実した展示を目指します。
また昨年、当園のダイヤモンドリリーを紹介した下記サイトを、ネリネ園芸の発祥であるイギリスのネリネ協会へ知らせたところ、会長のロスチャイルド家英国当主
Nick de Rothschilds氏より驚きを持って賞賛されました。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
加茂花菖蒲園のネリネ(ダイヤモンドリリー)
http://www.kamoltd.co.jp/kakegawa/nerine.html
フェイスブックサイト 2011、2012年ダイヤモンドリリー展示写真集
アカウントをお持ちでない方も見られます。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.203886156359047.52038.100002129934131&type=1&l=a76d228c95
今年は約5000鉢の展示となる見込みで、これだけの数の優良な系統のダイヤモンドリリーを展示している場所は日本に例がなく、花が少なくなる晩秋の、とてもめずらしい展示です。
11月1日から展示を始めますが、開花のピークは11月中旬前後になる見込みです。
ダイヤモンドリリーは、南アフリカ原産のヒガンバナ科の植物で、姿はヒガンバナとよく似ていますが、ヒガンバナより開花時期が1ヶ月以上遅く、晩秋の11月に見ごろを迎えます。
また、花色も赤、朱色、白、ピンク、サーモン、紫など非常に多彩で、垢ぬけた美しさがあり、咲く花の少なくなる11月に、とても鮮やかな花を咲かせます。
花弁が宝石のように輝きます
花弁の細胞一つ一つが、光を反射する仕組みになっていて、まるでラメのように輝きます。写真では輝きの強さまでは撮れませんが、実物はもっと輝いています。ご来園されたお客様も「ほんとだ、光ってる!」と口々に話してゆかれます。多くの花の中でも花びらが輝く花というのは珍しいです。
このため「ダイヤモンドリリー」の名があります。
ダイヤモンドリリーは秋咲き球根として出回っていますが、当園では27年前から育種に取り組んでおり、長年地道に改良を続けた結果、一般的に流通している種類よりはるかに美しい花が咲くようになってきました。
この花は、花の直径が15cmほどありました。多くの花は、直径10cm~13cmほどです。10輪前後ほどの花が集まって、一つの花のボールを作ります。当園は特にフリルのあるピンク系を重視して改良した結果、ヒガンバナ科と目を疑うほどの美花が咲くようになりました。
そのほか、珍しい紫色の花や、白地に濃いピンクの覆輪、サーモンオレンジなど、微妙な中間色も見られます。
純粋な黄花こそありませんが、白花は鮮やかな純白に咲きます。
ヒガンバナと似ていますが、はるかに垢ぬけた美しい花です。
花の見ごろは11月の5日前後から20日頃までですが、今年も暑い日が続きそうなため、開花が遅れそうな感じがしています。しかしその分、11月末まで花が楽しめると思います。
温室内の一角には販売コーナーもあり、花付き球根の販売も行います。
今年も11月初めより展示を始めます。開花状況はこのブログにてもお伝え致しますので、見ごろになりましたら、ご来園いただければ幸いです。
--
***************************************************
加茂花菖蒲園 永田
〒436-0105 静岡県掛川市原里110
℡:0537-26-1211 Fax:0537-26-1213
E-mail nagata@kamoltd.co.jp
製作サイト
加茂花菖蒲園ホームページhttp://www.kamoltd.co.jp/kakegawa/
加茂花菖蒲園公式ブログ http://kamohanashobuen.blog61.fc2.com/
花菖蒲通信販売カタログ http://www.kamoltd.co.jp/katalog/index.htm
****************************************************
- [2013/08/31 10:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏休みも残りわずか・・・
夏休みもそろそろ終わりが見えて参りました。
地域によってはもう学校が始まっているところもあるんでしょうかね。
さて、こちらのイベント(ペンギンのお散歩~浴衣バージョン~)は9/1までですので、最後までお楽しみください。
暑い暑いと毎日言っていましたが、ここ最近は朝がすずしくなってきました。
園内の周りの木々の方からも秋らしい虫の鳴き声が聞こえています。
ペンギン達ほぼ全員が換羽を終え、羽の白い部分がとてもきれいです。
浴衣でのお散歩はあと5日間となっていますので、まだ一緒にお散歩&写真撮影をしていない方はお待ちしています。
こんな可愛いペンギン達と写真が撮れれば、夏の思い出のページを飾ってくれることでしょう。

あと、こちらはお知らせですが
毎日開催中の「特別なエサやり体験」の「おさんぽペンギンにたくさんのアジをあげよう!」はただ今中止となっています。
この時期はアジのサイズが大きくて、すぐにお腹がいっぱいになってしまってあまり食べてくれないみたいなんです。

「うさぎのお世話係になってみよう!(500円 15:00~16:00)」などは通常通りやっていますので、ぜひ特別なエサやり体験に挑戦してみてください。
- [2013/08/27 16:31]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
教育係はハダダトキ?

6月と7月にかけて水鳥温室はベビーラッシュで、特にトキ類にはたくさんの子供が誕生しました。
最近では、その時期に誕生した子供たちが木の下へ降りて自由にうろちょろと散歩している姿を見ることができます。
ショウジョウトキやアフリカクロトキ、シロトキの子供は親鳥とは違い地味な色をしていますのですぐに見わけられると思います。
同じトキ類でも、ハダダトキとハゲトキには子供が誕生したことはないのですが、今日は珍しい光景を目にしました。

ハダダトキがアフリカクロトキの子供と一緒に行動していました。
「こうやって枝をなー・・・」
と何かを教えているような行動はまるでお父さん?!

木から木へと飛び立ってもそばについてくるアフリカクロトキの子供、
大人の鳥から水鳥温室の暮らしのマナーを学んでいるようです。
臆病だけど好奇心旺盛なトキの子供たちにエサやり体験してみてくださいね。
- [2013/08/23 13:20]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コクチョウのヒナ
夏休みもお盆という地点を通過すると残りわずかな感じがしますね。
良い子のみんなは宿題は順調に消化できてますか?
さてさて、久しぶりの水鳥温室のコクチョウの様子です。
さらに一回り大きくなったコクチョウのヒナです。
ふわふわの産毛が抜けて、新しく短い羽根が見えてきました。
体よりも顔の方が大人っぽくなってます。
クチバシもうっすらとピンクがかってます。
子供らしいこのお尻がかわいいんですよね。
毛繕いしながらフリフリする姿が最高です。
でも、あいかわらずアノ行動はしているみたいですよ。
親鳥の羽根をガジガジ。
まだまだ甘えているんでしょうね。
かわいいカールの羽根が子供にかまれて台無しの親鳥です。
こちらのかわいいコクチョウのヒナは水鳥温室でご覧いただけます。
また、時間帯によっては専用のエサを100円で販売していますので、よかったら触れ合ってみてください。
- [2013/08/18 15:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本日より3日間!!
いよいよ、今日から3日間のフォーゲルパーク盆夜祭が始まります。
お盆の夜を家族・親戚・恋人・お友達と楽しくお過ごしください。
初日の今日は、神楽にバルーンショーがお楽しみいただけます。
そのほか、夜店に屋台そしてきもだめしとイベント盛りだくさんです。
※18:30以降はセンターハウスのみの営業となりますのでご了承くださいませ。
※駐車場の混雑が予想されますので公共交通機関でのご来園がおすすめです。
- [2013/08/13 10:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ペンギンのお散歩 3回目
お盆恒例のアレを今年も行います。
ペンギンのお散歩 1日3回!!
16:15~を追加!!
ちょっと遅めにフォーゲルパークに着いたけどイベントほぼ終わってるじゃん、という方のためにペンギンさんが一肌脱いでくれます。
浴衣に実を包んだペンギン達が夕方のトロピカルエイビアリーをお散歩します。
こちらの追加分は、明日の10日から18日までです。
是非ご覧ください。
以前に園内で募集していたうさぎの名前募集の結果をご報告します。
※結果報告が遅れまして申し訳ありません。

画面左側(グレー)のオスは、
「ビター」
画面右側(黒)のメスは、
「ミルク」
に決定いたしました。
また、うれしいことにこの2羽に子供も誕生しました。

親の毛色を色々とミックスしたような子供たちです。
こちらの子供たちは、毎日開催している14:30からのわくわくふれあい広場にて公開中です。
親子ともども仲良くしてあげてね。
※ミルクは連続で子供を産んだため、ただ今バックヤードでお休み中です。
9月頃には展示に出れると思います。
- [2013/08/09 15:55]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フクロウの羽根販売
不定期販売のフクロウの羽根がただ今入荷しております。
販売場所はセンターハウスのフクロウショー会場です。
フクロウの羽根は、静かに飛ぶために柔らかくて表面にうぶ毛があるのが特徴です。
是非お買い求めの上観察してみてください。
大きい羽根は1000円で販売しています。
そのまま筆ペンに出来るんではないかという素晴らしい羽根です。
小さい羽根は300円で販売しています。
また、どのフクロウの羽根か分かるようにブロマイド的なポストカードも一枚付いていますので、羽根と一緒に飾るといいけも知れません。
羽根の生産者であるフクロウさんから一言・・
「晴れの日には日光浴、暑い日には水浴びをし、自分達のクチバシで
日々手入れをおこないました。
自慢の一品に仕上がりましたので、ぜひ手にとってみてください。」
- [2013/08/07 14:17]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本日からのペンギンのお散歩衣装は?
フランス映画の曲で「ダーバーダー、ダバダバダッダバダバダッ」ってのが似合いそうなこの写真。
撮影した時間はお昼の1時45分。
まもなく2時のペンギンのお散歩が始まろうかというちょっと前のまったりとした時間です。
腕に付けた輪を見るとどうやら横になっているのが「さくら」ちゃん。
では、腕まくらならぬ腹まくらをしてあげているこの男前は誰でしょう?
茶色い腕輪。
ということで「ムサシ」くんでした。
仲の良い兄弟だこと。
他の兄弟たちは1羽づつでこんな感じに、べたーと翼を広げて寝てます。
2時に近づくと、各々が衣裳に身を包みお散歩の準備が始まります。
今日からは浴衣とハッピの衣裳が始まりました。
1羽のペンギンが衣裳を着ていませんね。
誰でしょうかね?
夏休みに入り来園してくれる子どもが増えたのでお散歩にも活気があります。
いつもよりハイペースで進んでいるようです。
広場まであっという間に着きました。
広場では約15分くらいいますのでみなさんのシャッターチャンスです。
たくさん写真を撮ってくださいね。
オリジナルうちわには今度開催される盆夜祭(ぼんやさい)がプリントされています。
ちゃっかりと宣伝しちゃってます。
さて、プールでお留守番をしていたのは誰だったでしょうか?
黄色い腕輪のはるかちゃんでしたね。
最近換羽したばかりのようで最近はお留守番係のようです。
お盆には間に合うでしょう。
こちらの衣装のペンギンに出会うには、毎日開催されている「ペンギンのお散歩」の
10:30~または、14:00~にお越しください。
浴衣衣装は9月1日までを予定しています。
- [2013/08/03 16:20]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |